私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【ガーデニング】来年も咲いてくれる多年草「ユリ」の魅力。エレガントからキュートまで

公開日

更新日

光武俊子

エレガントで香りもよい大輪の花。ユリは切り花で楽しむものと思っていませんか? Non! Non! ユリは一度植えたら来年も咲いてくれる多年草。日本原産のものが多くて、庭やベランダで育てやすい球根植物です。あまり知られていない愛らしい原種もご紹介します。

エレガントの極み! ユリはどんな花?

ユリは北半球の温帯地域に分布する球根植物。日本にはヤマユリやササユリ、テッポウユリやオトメユリなど、15種類が自生しています。欧州にもユリはありますが、シーボルトが伝えた日本のユリはその美しさで、明治時代に欧州向け輸出の代表格にまでなったそう。

当時輸出されたのは球根です。ユリの球根は「ユリ根」として古くから食用にされ、生薬としても利用されてきました。チューリップなどより大型で、乾燥に弱いためピートモスなどに埋められて秋に販売されます。初夏には芽出し苗が鉢植えでも店頭に並びます。

日本原産のユリからはそれぞれの魅力を生かし、多くの園芸品種が誕生。代表的な系統は以下の3つ。

アジアティック・ハイブリッド(スカシユリ系):オニユリやヒメユリなどを交配。黄色やオレンジ色の反り返る花弁が特徴で、香りはない。5月下旬~6月上旬に開花。日当たりを好む。
オリエンタル・ハイブリッド(オリエンタル系):ヤマユリやカノコユリなどを交配。花弁が反り返る大輪で、しべが長い。華やかで芳香がある。7月中~8月中旬に開花。‘カサブランカ’が有名。明るい半日陰を好む。
ロンギフローラム・ハイブリッド(テッポウユリ系):テッポウユリやタカサゴユリを元に交配。花弁が筒状やラッパ形になり、かすかに香って白色中心。6月中~下旬に開花。日当たりを好む。

販売されている園芸品種は、どの系統かによって開花期や好む環境がわかります。
また、近年はボリュームのある八重咲き品種も登場して、人気急上昇中です。

‘カサブランカ‘

八重咲き品種

キュートな魅力もたっぷり! おすすめ原種ユリ7選

多くの園芸品種があるユリですが、今回はそれらの親になった原種を中心にご紹介します。

<日本の原種>

強い香りと大きな花で存在感たっぷり【ヤマユリ】

本州の日陰がちの斜面などに自生します。花径20㎝にもなる大きな花は強い香りを放ち、薄暗い山林でも目立ちます。1~2mに伸びる茎先に1~10輪の花を開花。落葉樹の下などに植えつけるとよいでしょう。連作障害が出やすいため、数年ごとに植え替え。

反り返る大きな花弁がふわふわと【カノコユリ】

四国や九州の一部から台湾などに分布。くるんと反り返る花弁がかわいらしく、濃いピンクや白の花に斑点が入ります。草丈1~1.5mほどで、花径約10㎝の花をおもに下向きに咲かせます。西日の当たらない明るい日陰に、堆肥や腐葉土をすき込んで植えつけましょう。

鮮やかな花色が視線を引きつける【オニユリ】

日本の夏の野山でよく見られます。鮮やかなオレンジ色の花弁に斑点が入る花を、1~2mの茎にたくさん吊り下げて遠くからでも目立ちます。オニユリは葉のつけ根に、脇芽が養分を蓄えたムカゴを生じるのが特徴。庭にまくと3~4年で開花しますが、コオニユリにはできません。

オニユリ

キバナノコオニユリ

スターリリーと呼ばれる星形の花【ヒメユリ】

日本や朝鮮半島、中国北部などに分布。「姫百合」だけに花径は5~8㎝、草丈も30~100㎝と小ぶりです。可憐な濃いオレンジ色の花が愛されますが、自生種は絶滅危惧種に指定されています。高温多湿が苦手なので、夏に涼しい乾燥気味の場所に植えつけましょう。

PICK UP 編集部ピックアップ