私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【初夏のガーデニング】梅雨時を彩るアイリスの仲間たち8選 雨に似合う多年草も

公開日

更新日

光武俊子

古くから親しまれてきたアヤメをはじめ、アイリス(アヤメ)属には多くの仲間があります。凛とした佇まいに気品があり、またゴージャスな園芸品種も多彩です。多くは初夏、梅雨時に咲く丈夫な多年草なので、もっと魅力を生かして楽しみたいものです。

★梅雨入り前後にすること★
【ガーデニング】梅雨入り前後にやっておきたい庭仕事。猛暑に備えてできること

和でも洋でも楽しめる、主役になる花

アイリス(アヤメ)属は世界の温帯地域に約150種の原種があり、日本にも7種が自生しています。アヤメはもちろん、カキツバタもハナショウブもアイリスの仲間。長くシュッと伸びる剣葉に王冠のような不思議な花形が特徴です。

ここで間違いやすいのが、5月の端午の節句で菖蒲湯(しょうぶゆ)に用いる剣葉のショウブ。これは肉穂花序(にくすいかじょ)という花弁のない花を咲かせ、アイリスとはまるで異なるショウブ属の植物です。漢字で菖蒲と書いてアヤメと読んだり、ハナショウブはアイリス属だったりするので、紛らわしいですね! この際、違いを覚えておきましょう。

アイリスの仲間同士も花や草姿が似ていて、じつはちょっと覚えにくいかもしれません。でも、花茎がしっかりして華やかな花を咲かせる点で、いずれも初夏の庭やベランダで主役になる花々。凛としてゴージャスな雰囲気は和風の庭でも洋風でも楽しめます。

それから、アイリスの仲間にはカキツバタのように湿地を好むものがあり、また涼やかな水辺の観賞を目的に開花期のみ「菖蒲田」を演出することがあります。でも、多くの種類は畑地などの乾燥地で栽培可能。それぞれに適した環境を確認の上、初夏の風に揺れる花、梅雨の雨にも似合う佇まいを庭に取り入れてはいかがでしょう。

主役になるアイリスの仲間8選

明るい草地に生え、網目模様が特徴 アヤメ

開花期:5月
草丈:30~60㎝
「いずれアヤメかカキツバタ」と、優れていて優劣がつけにくいものの例えにされる花です。アヤメは下花弁に黄色や白色の地に紫色の網目(あやめ)が入るのが、見分けるポイント。葉の幅が10~15㎜で、明るく乾いた草地に自生します。地植えする場合はやや盛り土にして、水はけよく育てましょう。

湿地に群生して、花弁の元に白い筋 カキツバタ

開花期:5~6月
草丈:50~80㎝
ややとがった花弁の元に白い筋が細長く入ります。葉の幅が20~40㎜と広いのも特徴。古く「万葉集」にもうたわれ、江戸時代前半には多くの園芸品種が誕生していた古典園芸植物です。アイリス属のなかで最も水を好む湿生植物で、深さ5~15㎝ほどの水を張った容器で栽培、月に一度くらい水替えします。

花弁の元が黄色い、華やかな園芸品種 ハナショウブ

開花期:6~7月
草丈:40~80㎝
原種のノハナショウブから江戸時代に誕生した園芸品種です。各地で育種された品種のなかには室内園芸用まであります。花弁元に入る黄色がほかのアイリスと見分けるポイント、葉の幅は13~30㎜です。菖蒲園では開花期に栽培地に水を張ることがありますが、水生植物ではなくて一般の庭や鉢で育てられます。開花期だけ水につけるのはOK。

DNA解析で仲間になった変わり種 ヒオウギ

開花期:8月ごろ
草丈:60~120㎝
線形の葉が扇状に重なることが名前の由来。花径5~6㎝のオレンジ色の花に赤い斑点が入ります。アイリスの仲間としては変わった花ですが、DNA解析によってヒオウギ属から変更されました。日本の山野や海岸沿いなどに自生するため、乾燥にも強く丈夫な多年草です。

PICK UP 編集部ピックアップ