私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

肉類の保存方法の正解。ドリップ吸収シートはどうしてる?

公開日

更新日

沼津りえ

マチュア世代は心がけてとりたいたんぱく質。牛肉、豚肉、鶏肉の中にも、部位や加工方法により、さまざまな商品があり、その消費期限も異なります。肉類は安いときにまとめ買いをして、上手に保存しておいしく食べたいですね。料理研究家の沼津りえさんに、そのポイントを教わりましょう。

★エビの保存方法は★
エビを冷凍するコツとは?うまみ成分を無駄なくいただくポイント

買ってきたらまずドリップをとりチルド室へ

買ったきた肉類は、できるだけ早くチルド室やパーシャル室などの低温度室に入れるようにしましょう。基本的にパックのままでOKですが、ドリップをとり除き、ラップなどでぴっちりと包んでから保存すると雑菌が繁殖しにくくなります。

トレーのまま冷凍はNG

トレーのまま冷凍してしまうと凍るのに時間がかかり、解凍時にドリップ(うまみや栄養分の含まれた液汁)が出やすくなります。必ずトレーから出し、ラップで包みファスナーつき保存袋に入れて冷凍しましょう。

冷凍室に急速冷凍機能がない場合は、熱伝導のよいアルミトレーが便利。トレーの上に食材をおき、冷凍室に入れれば、冷凍スピードがアップします。

ドリップ吸収シートはとる

パックに入っていることの多い「ドリップ吸収シート」は必ずとりのぞいてから冷凍します。肉に付着した水分は、キッチンペーパーなどを使って吸収します。

かたまり肉の冷凍方法

かたまり肉を冷凍するときは、用途に合わせて切り分け、個別にラップで包むか、ファスナーつき保存袋の中で重ならずに並べた状態で冷凍します。

ひき肉の冷凍方法

ひき肉はポリ袋に入れて平らにならし、袋の上から菜箸などで筋をつけておくと、手で必要な分を折って使えるので便利です。

冷凍肉の解凍方法

急速に解凍するとドリップとともにうまみが流れ出てしまうので、低温でゆっくりと自然解凍するのがおすすめ。使う予定があったら、半日〜1日前に冷蔵室に移しておくとよいでしょう。

※この記事は『食品長持ち保存術』沼津りえ著(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

刺身を新鮮なまま保存しておいしく食べきるコツは?【魚介の保存方法】 【時短和食】フライパンで「チキン南蛮」を油少なめでカラッと揚げる方法を伝授! 疲労回復に最強の鶏肉は「もも肉 or むね肉」? 医師監修【疲れにくい体を作る食事術】

食品長持ち保存術

沼津りえ著
主婦の友社刊

食品の価格は上がり続けています。せっかく買ったその食品、できるだけ長持ちさせたいですよね。でも、あなたがやっているその保存方法、自信がありますか?
昔と今とは、気候も住環境も、そして冷蔵庫も大きく変わってきました。それに合わせて、食材の正しい保存方法も変化しています。
この本は、著者の料理研究家・沼津りえさんがさまざまな方法を試してたどり着いた、ムダを出さずに最後までおいしく食べきるための食材の保存方法をまとめた1冊。ご紹介している食品は、野菜・肉・魚・果物・乳製品・穀物などなんと166種類!この本で、皆さんがふだん行っている食材保存方法をアップデートさせませんか? この先ずっとあなたのお役にたつ1冊です。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ