私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【ガーデニング】 ローメンテナンスのバラ5選。時代は無農薬!?

公開日

更新日

吉原美奈子

【ガーデニング】 ローメンテナンスのバラ5選。時代は無農薬!?

健やかに咲いたピンクのつるバラ。青みがかったアイアンのフェンスの上部から少し垂らして、花枝がやや枝垂れるバラの魅力を引き出しています。

画像ギャラリー

バラを育てている人にとって病害虫対策ほど悩ましいものはありません。近年では環境への配慮から、消毒をしないで栽培できるバラが誕生しています。病気に強いバラの傾向と品種をいくつか紹介しましょう。

↓↓遅咲きのバラはこちら
【ガーデニング】遅咲きが魅力のバラ「ランブラーローズ」と、 6月以降もOKのバラ園5選

カフェや公園など人の集う場所では、バラはできる限り低農薬で育てたい。耐病性の高い品種がますます求められるようになるでしょう。

作出年代で耐病性は大きく違う

バラは病気に弱く、絶えず消毒をしなければきれいに咲かないものと思っていませんか? 欧米では2000年に入ってから、環境への負荷を軽減する目的で、バラの耐病性が重視されるようになり、病気に強いバラが生まれました。

日本では長らく、「バラは病気にかかるもの」、「それを世話してきれいに咲かせるのがバラ育ての醍醐味」というとらえ方がなされてきましたが、バラの耐病性への関心は年々大きくなり、日本でも耐病性の強い品種が次々に誕生しています。

耐病性の高さで知られる‘ダブルノックアウト’。今回紹介した‘サニーノックアウト’の仲間で、ノックアウトより花弁数が多く外弁が剣弁の形になります。

誤解を恐れずに言えば、ここ数年にお目見えしたバラなら、そのほとんどが耐病性に優れていると考えてよいでしょう。そうでなければ新品種として市場に出すのは難しい時代になってきたわけです。

もちろん、昔のバラには素晴らしい名花が揃っていて、たまらなく魅力的なのですが、耐病性の観点からバラを評価するのも時代の流れというもの。

何十年も前のバラのカタログに「耐病性にすぐれた」という記載があっても、最近のバラよりずっと弱いということは多々あるのです。

せっかくの花がアブラムシのせいで台無しに。耐病性が高いバラであっても害虫の被害は発生します。こまめに見回り、見つけたらすぐ処理しましょう。

ローメンテナンスのおすすめバラ

今後は美しさと耐病性を兼ね備えたバラがますます増え、主流となってくることでしょう。
筆者がおすすめのローメンテの品種をいくつか紹介します。

マチネ

コルデス(独)が2019年に作出した紫ピンクのフロリバンダローズ(中輪房咲き)。花形は八重咲きでふっくらと開花し、やさしげな雰囲気にあふれています。花弁質がよく花持ちがよいのもうれしい点。樹形は木立性で90~120cmほどの高さになり、鉢栽培にも向きます。

マチネは特にバラの大敵である黒星病に強いのが特長です。庭の条件にもよりますが、春の花の前後と、夏剪定の後、計3回バラ専用の殺虫殺菌剤をスプレーしておけば乗り切れます。

4月初めと秋花の前にも散布すれば万全でしょう。耐暑性も強いので近年の猛暑続きの夏も安心です。

ボレロ

カップ咲きからロゼット咲きになるクリーミーホワイトの花は繊細な趣があり、あまり耐病性があるようには見えません。でも葉は照葉で黒星病に強く、花弁質もしっかりしていて雨にあっても開いてくれる頼もしさがあります。

メイアン(仏)による2004年の作出花で、消毒の回数はマチネと同様でよいでしょう。

株が若いうちから花付きがよく、たくさんの花を繰り返し咲かせます。樹高は90cm程度とコンパクトで鉢植えにもぴったり。剪定の際は細い枝もなるべく多く残し、やや高めに切るのがよく、細めの枝にうつむき加減に咲く姿も素敵です。

PICK UP 編集部ピックアップ