私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

更年期後のストレスはほぼ人間関係!ストレスに強くなる7つの法則とは?

公開日

更新日

浜中聡子

法則5 おしゃべりの6割は相手の話を聞く

アフター更年期の女性によくみられるのが、自分の話ばかりして、相手の話を聞かない人。それが自慢話だったりすると、聞くほうもちょっと引いてしまいますね。

久々に会ったから楽しい時間を過ごそうと思ったのに、「相手の話ばかり聞かされて帰ってきたわ」などとお互いが思わずにすむように。相手の話に6割、自分の話は4割にとどめるくらいがちょうどいいようです。

苦労話や不幸話なら、最初は周囲の人も共感してくれるかもしれません。でも、それをえんえんと続けると疲れてしまうもの。ネガティヴな話題は最小限にとどめて、他人を不幸のオーラに巻き込まないようにしましょう。

日ごろの愚痴を聞いてもらうのはストレス発散になりますが、相手を選ぶべき。親友であっても、すべて共感し理解してくれるとはかぎりません。

法則6 即座に否定しない

コミュニケーションをじょうずにとるのは簡単ではありません。たとえば相手の考えが自分と違っていたとき、どうしますか?

即座に「私はそう思わない」と否定するのは考えもの。

いったん「そういう考えもあるわね」と受け止めてから、そのあと、「私はこう考えるけど、どう思う?」と相手に提案してはどうでしょう。

だれでも自分の考えを頭ごなしに否定されたら、この人とはもう話したくない、と思ってしまいますよね。会話はキャッチボール。ひとまず相手の話をキャッチしてから、やんわり投げ返すのが、大人のコミュニケーションです。

法則7 仲がよくても、距離はじょうずにとる

私たちは、さまざまなフィルターを通して相手を見てしまうことがあります。「想定類似性」という考え方のクセも、対人関係をゆがめる要因のひとつです。

想定類似性とは、仲のよい人や好きな人の性格は、自分に似ていると思い込むこと。逆に、仲の悪い人や嫌いな人の性格は、自分と似ていないと思い込みます。

仲のよい人が自分に似ていてほしいという心境は、その相手にも自分と同じように感じてほしい、同じように行動をしてほしいと期待する裏返し。

でも、仲がよい人も、自分とすべて同じ考えではありません。だから上手に距離をとって、無理のない人間関係を末長く保つようにしたいですね。

久しぶりにクラス会で旧友に会ったときに、昔は気が合うと思ったけど、なんだか違うなあと違和感をもったり、さみしさを感じたりしたことがありませんか。

学生のときは仲がよかった人でも、何十年も経つ間には、それぞれの環境が変わり、経験を積み重ね、お互いの考え方や価値観が違ってきても不思議ではありません。

必要な友人や気の合う友人が変わってくることは、自然な流れなのでしょう。



※この記事は『アフター更年期からの不調を治す50の習慣』浜中聡子(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2022年10月27日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

更年期とそのあとはどう違うの?つらい更年期障害を過ぎた後に待っているのは? 地肌が見えるお悩みは体の中からケア!薄毛を予防する7つの食習慣とは? 50代女性の髪に悩みが増える理由は?髪が薄くなってきたらおさえておきたいこと

アフター更年期からの不調を治す50の習慣 Kindle版

浜中聡子著
主婦の友社刊

更年期の終盤を迎えた時期にこそ、身につけたい習慣を紹介します。不調セルフチェックから始まり、食事、睡眠、運動など自宅でできる50の対策!

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ