塩分控えめで、なす、きゅうり、セロリを漬ける方法。手作りだから安心。野菜の食感も◎
買ってきた漬け物は塩分が気になるけど、手作りなら塩分控えめに作ることができます。さっぱりした「なすときゅうりの塩水漬け」と、セロリの葉ごと使ってムダなしの「セロリとパプリカの塩水漬け」の2レシピをご紹介しましょう。料理研究家の石澤清美さんに教えていただきます。
★漬け物レシピをもっと読む★
1時間漬けるだけ!キャベツのサラダ漬けで、野菜不足を解消。きゅうりのサラダ漬けも塩を水にとかして野菜を漬ける「塩水漬け」。
野菜の食感を生かして、塩けはマイルド。
野菜の重さ&塩水の濃度を覚えて、好みの野菜でアレンジするのも楽しいです。
なすときゅうりの塩水漬け
材料(作りやすい分量)
野菜…200g
なす…小2個
きゅうり… 1本(へたを除く)
塩水…300ml
塩…小さじ1.5 (9g)
水… 300ml
作り方

①容器(容量600〜700ml)に塩と水を入れてとかし、濃度3%の塩水を作る。

②なすときゅうりは縞目に皮をむき、ーロ大の乱切りにする。①に入れてふたをし、2時間ほど冷蔵庫に入れる。

③きゅうりをとり出してギュッとしぼって器に盛り、なすは塩水の中で少しもんでから水けをしぼって盛り合わせる。

漬け上がり 2時間後
保存期間 冷蔵庫で5日間
塩水漬けに風味を加えるおすすめ食材
香味の強い食材を塩水に加えると、味わいに変化をつけることができます。
300mlの塩水に加える量の目安がこちら。

にんにく 1/2かけをつぶしたもの

青じその細切り 4枚分

レモンの輪切り 3〜4枚 (無農薬のレモンは皮ごとでOK。それ以外は皮をむく)

しょうがの細切り 10g

赤とうがらし 1本

こぶ 2cm角
この記事の執筆者
関連記事