私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【アイ】の栽培方法と活用アイデア2選|桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

「ハーブは暮らしに役立ててこそ、楽しい!」と話すのは、長年にわたってハーブを育て、その利用法を研究してきた桐原春子さん。本連載では、毎回1種類のハーブを取り上げ、栽培方法や活用方法、歴史などを教えていただきます。第34回は【アイ】です。

本連載の他、桐原春子さんの記事は桐原春子さんの育てて楽しむハーブ生活をご覧ください。

藍染めの原料になる【アイ】

古くから藍染めの原料として名高いアイですが、実際に見たことがある人は少ないのでは。一般家庭でも栽培でき、染色も思ったよりずっと簡単にできるのです。

別名/タデアイ(和名) 
科名/タデ科
性質/一年草 
草丈/30~50㎝

多種多様なアイが世界中に分布

東南アジアから中国南部が原産のアイ。古代エジプトでもミイラを包む麻布がアイで染められていたといいます。

ちなみに一般にいわれるアイ(藍)は、単一の植物を指すのではなく藍色色素を含む植物の総称なのだそう。

「たとえば、ジーンズに使われるインディゴはマメ科の植物で、キアイと呼ばれるものです。日本ではアイというとタデアイを指し、漢字の『藍』がなじみ深いですね。邪馬台国の卑弥呼が魏の国に使者を送った際にアイが伝えられたとされ、江戸時代になって木綿が普及すると盛んに使われるようになりました。消毒・解毒作用があるアイで染めることにより生地が丈夫になり、虫よけにもなり、各地で栽培が広がりました」と桐原春子さん。

染色はお天気次第。それも面白さ

桐原さんは何十年も前から藍染めを楽しんできましたが、以前は今のようにハーブ専門店やネットで苗や種を入手することはできなかったそう。

「義母が国際婦人協会関連の会合で特産地の徳島に出向いた際、アイの苗をおみやげにくれて、とてもうれしかったことを覚えています。以来、葉を収穫しては染色を楽しんできました」

染まり具合は天候に左右され、晴天だと鮮やかに染まるといいます。

「お天気が今ひとつで曇った色合いに仕上がるとがっかりしたり。でも後になってみるとそれがよい味になったりして、奥深い楽しみがあります。アイ染めは葉を煮出すことなく生葉のまま使え、小学生でも楽しめるほど簡単です。ぜひ体験してみてください」

アイは強健で栽培も容易。

「日当たりのよい湿った場所を好み、プランターでも大丈夫。葉を多く収穫するには、液肥などの肥料をたっぷりと与えましょう」

花は雑草の「アカマンマ」そっくり

アイのポット苗をブリキの鉢カバーに入れました。茎は紫紅色で葉はよく茂り、観賞用やハンギングバスケットにもおすすめ。

秋には「アカマンマ」と呼ばれるイヌタデに似た、紅色の米粒状の花をびっしりとつけます。白花種もありますが、染色では同じ藍色になります。

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ