私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

知ってる?【幸福ホルモン】が出る時間の作り方 小林弘幸先生が指南

公開日

更新日

雑誌「健康」編集部

④相手に期待せず自分ができることに集中する

ストレスの大半は人間関係が原因だといわれています。その多くは「相手に対する期待や信頼」から生じるもの。自分の力ではどうにもならないことで思い悩むのは、不要なストレスを生み、自律神経を乱す原因に。

イヤな上司や、悪口ばかり言う友人など、相手に変わることを期待するのはやめましょう。自分の力でどうにかなることだけに集中すれば、多くのストレスは軽減できます。

⑤カラオケでストレス発散! 声を出すと自律神経が整う

カラオケで楽しい時間を過ごし、大きな声を出すと自律神経が整います。仲間と一緒でも、1人カラオケでもいいので、思い切り声を出して好きな歌を熱唱すればストレスが減り、よく眠れるようになります。

声を出すだけでも効果があるとされているので、おしゃべりを楽しむのも◎。意識して少し大げさに話すと、より効果があります。

⑥「ああよく寝た!」と声を出して目覚める

睡眠の効果は「思い込み」に左右されやすく、心の問題が大きく影響するといわれています。つまり、自分で「ぐっすり眠れた」と決めれば、体がその状態で日中活動できるようになる可能性があるのです。朝目覚めたら、たとえスッキリしていなくても、「ああよく寝た!」と声に出してみましょう。それだけで脳に「よく眠れた」と刷り込まれて、一日を元気に過ごせることもあります。

※この記事は「健康」2024年春号(主婦の友社)の内容をWEB掲載のため再編集しています。

\\あなたの声をお待ちしております// ↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!

★あわせて読みたい★

熟睡するなら、就寝何時間前までに夕食を済ませる?小林弘幸先生がアドバイス 冷え性3タイプ あなたはどれ?【隠れ冷え性】4つのサインも要チェック
監修者

順天堂大学医学部教授

小林弘幸

日本スポーツ協会公認スポーツドクター。 1987年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、 アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。『自律神経の名医が考案した ぜったい幸せになる話し方・伝え方』(主婦の友社)など著書が多数ある自律神経研究の第一人者。

日本スポーツ協会公認スポーツドクター。 1987年、順天堂大学医学部卒業。92年、同大学大学院医学研究科修了。ロンドン大学付属英国王立小児病院外科、トリニティ大学付属医学研究センター、 アイルランド国立小児病院外科での勤務を経て、順天堂大学小児外科講師・助教授を歴任。『自律神経の名医が考案した ぜったい幸せになる話し方・伝え方』(主婦の友社)など著書が多数ある自律神経研究の第一人者。

健康2024年春号

主婦の友社刊

季節の変わり目、いつもより忙しく不規則な生活で、
ゆらぎ世代がますますゆらぐ季節です…。
そんなときこそ大切にしたい「睡眠」と「筋活」。
疲れをスッキリ解消して、笑顔で新しい生活を始められますように。

※「詳細はこちら」よりAmazonサイトに移動します(PR)

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ