私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

円安のいま、家計のためにできることは何ですか?井戸美枝さんがアドバイス

公開日

更新日

横田頼子

歴史的円安といわれるなか、家計にかかる負担や不安は、どう解消していけばいいのでしょうか。ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに、今日からできる防衛策を教えていただきます。円安対策になるだけでなく、将来の年金生活にも役立つスキルが身につきます!

\\あなたの声をお待ちしております// ↓↓をクリックしてアンケートへ
【読者アンケート実施中!】ハマっていることも、お悩みごとも、大募集!!

【50代Lさんからの質問】
円安のいま、家計のためにできることは何ですか。
井戸さんは、どんなことをしているのでしょうか。

【井戸さんのアドバイス】
基本に立ち返って、買い物の仕方を見直しましょう。
将来の年金生活にも、必ず役立ちます。

食費を徹底的に見直しました

家計にとって円安のいちばんの問題は、物価の上昇です。実際、急激に進んだ円安によって、ただでさえ高騰していた原油や食料品などの輸入価格がさらに上がり、店頭に並ぶ商品も軒並み値上がりしています。

こんなときにできることは、基本に立ち返って買い物の仕方を見直すこと。わが家も、今回の円安で食費を徹底的に見直しました。その方法を紹介しましょう。

まず、見直したのは買い物の回数です。

これまでは近所のスーパーの「ポイント5倍デー」「ポイント3倍デー」に毎回買い物していたのですが、行く回数を3分の2に減らしました。「安いからいいかな」とつい買ってしまう特売品やスイーツなどが減って、出費がダウン。買うものをガマンするのは大変ですが、そもそも店に行かなければガマンする必要がありません。

次に、値上がりが激しい調味料は、よく使うものだけしか買わないと決めました。

たとえば、コチュジャンなどはあると便利ですが、わが家ではふだん使いではないため、気がつくと賞味期限切れになって処分してしまっていました。思い切ってやめたことで、ムダが減り、冷蔵庫のなかもスッキリ!

野菜は、近所にある八百屋を最大限に活用しています。

店の人が目利きで、なかにはキズがついていたり汚れていたりするものもありますが、見場が悪いだけで、中身は新鮮でとてもおいしいんですね。1日で売り切るために、夕方にはバケツいっぱいの野菜やフルーツがさらに割安になるため、リュック持参で行って、入るだけ買ってきます。

そして、帰ったら、すぐに下処理。たとえば、ほうれん草はゆがいて、棒状にして冷凍して必要な分だけとりわけられるようにしておきます。玉ねぎとにんじんは刻んでセットにして冷凍しておくと、味噌汁やポタージュなどなんにでも使えて便利。調理の時短にもつながります。

そして、使い切ったら、またリュック持参で八百屋へ。リュックに入るだけしか買わないので、安くても買いすぎることがなくなりました。

PICK UP 編集部ピックアップ