私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

50代後半からNISAを始めるのは遅すぎる? 始めるとしたら気をつけたいことは?井戸美枝先生がアドバイス

公開日

更新日

横田頼子

2024年1月から新しい制度に変わった新NISA。さまざまなメディアでよく耳にしますが、「今さら始めるのは遅いのでは?」と躊躇している方もいるようです。50代からのNISAはどう考える? ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに教えていただきましょう。

★円安だからこそ、できること★ 
円安のいま、家計のためにできることは何ですか?井戸美枝さんがアドバイス

【50代Yさんからの質問】
50代後半から、NISAを始めるのは遅すぎますか? 
もし始めるとしたら、どんなことに気をつければいいですか?

【井戸さんのアドバイス】
・50代でも、NISAを始めるのは遅くありません。
・今後10~15年以上、使う予定のないお金で行うのが鉄則です。
・「つみたて投資枠」で、「インデックス型」投資信託から初めてみましょう。

決して遅くありません。始めるなら、1日も早くスタートを。

50代でも、NISAを始めるのは決して遅くありません。
投資のいちばん大事な基本は時間をかけて運用することですが、50代なら10~20年は運用できます。

「円安の今、アメリカ株の投資信託は損しませんか」
「市場が好調なときに始めても大丈夫ですか」
こんなふうに思って、躊躇している人も多いようです。

確かに、円安のなかアメリカの投信などを買うと、より多くの円=資金が必要になります。また、市場が好調で価格が高いと、買える量は少なくなります。

でも、市場の動きはとてもダイナミック。

たとえば、円安でも、市場が下落したときに多く買えて、その後市場が回復すれば、十分利益が狙えます。また、市場が好調で買える量が少なくても、いずれ下落したときに多く買えれば、価格が平準化して利益を出しやすくなります。

だからこそ、投資で大事なのは、時間をかけて運用することなのです。

「円安だから」「もうちょっとしたら下がりそうだから」などと始めないでいると、時間はどんどん過ぎていってしまいます。

始めるなら、1日も早く始めましょう。

初心者でも始めやすいのは「つみたて投資枠」

出典:金融庁ウェブサイト
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/know/index.html

NISAについておさらいすると、正式名称は「少額投資非課税制度」。少額投資を行う個人投資家のために作られた制度で、投資で得た利益にかかる約20%の税金が非課税になります。運用中に出た利益をまるまる再投資できるため、資産を効率よく増やせるのが魅力です。

株式などに投資する「成長投資枠」、投資信託に積み立てる「つみたて投資枠」があり、初心者におすすめは「つみたて投資枠」です。

投資のリスク軽減には、投資先を分散させて、投資先の一つが下がっても、他が上がって損失を埋められるようにするが鉄則。投資信託は、世界中の株や債券などに分散投資してくれる商品もあるため、初心者でも始めやすくなっています。

また、投資のセオリーは「安いときに売って、高いときに買う」ですが、そのタイミングを見極めるのは簡単ではありません。
その点でも、「つみたて投資枠」は、毎月同じ額で投資商品を買い付けて(積み立てて)いくので、単価が上がっているときは少なく、下がっているときは多く買えて、自然に平均購入株価が抑えられるメリットがあります。

PICK UP 編集部ピックアップ