私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

60歳から「幸せが続く人・続かない人」の違いとは? 【幸福学】の専門家がアドバイス

公開日

更新日

ゆうゆう編集部

人生100年時代、どうしたら長い老後を幸せに過ごしていけるのか。前野隆司さんは、幸せを科学的に研究する幸福学が専門。研究データから導き出された、「幸せが続く人の共通点」「60歳からも幸せに生きるためにできること」を伺いました。

PROFILE
前野隆司さん・慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授

まえの・たかし●1984年東京工業大学卒業、86年東京工業大学修士課程修了。キヤノン㈱、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大学客員教授などを経て、2008年より現職。24年より武蔵野大学ウェルビーイング学部長兼任。
著書に『幸せのメカニズム』(講談社)など多数。

『 「老年幸福学」研究が教える60歳から幸せが続く人の共通点』
前野隆司・菅原育子/共著 青春新書(青春出版社) 1210円

「幸福学」と「老年学」の専門家がさまざまな研究データをもとに「60歳からも幸せに生きるコツ」を解説。「老年幸福学」は著者二人が生み出した造語。

60歳からの幸福度はどんどん上昇する

年齢を重ねるごとに体力が落ち、できないことが少しずつ増えてきたり、経済的な不安を感じたり……。もやもやとした気持ちを抱えながら暮らしている人も少なくない。

「『老後に必要な資金は』とか『終活の進め方』とか、世の中には人生後半に向けての情報があふれていますが、それがかえって不安をあおりがちになっているのでは」と前野隆司さん。

「メディアの報道を見るとネガティブな記事が多いため、『高齢者は不幸』と思い込んでいる人も少なくないかもしれません。ですが、科学的な見地をもとにした研究によると、60歳からどんどん幸福度は上がってくるというデータがあります」

幸福度は30代後半くらいから下がり、40代から50代が最も低くなるが、そこからは上昇に転じる。60歳を過ぎ、80代、90代に向けてどんどん上昇していくという。

「高齢者は中年時代より、ずっと幸せなんです。スウェーデンの社会学者、ラルス・トルンスタムが提唱した『老年的超越』といって、85歳を超えたくらいから価値観が変わり、宇宙的、超越的な世界観へと変化していくという概念があります。物事に楽観的になり、欲望や欲求から離れ、自己中心的なところがなくなって寛容性が高まっていく。高齢になると物質的な幸せとは違う別の種類の幸せが待っているんです。高齢者は実はとても幸福である、という学問的事実を多くの人に知っていただきたいですね」

60歳を超えるとどんどん幸福度はアップする。それを知るだけでも老後の不安が少し軽くなる気がする。とはいえ、周りを見ると、年を重ねて幸せそうな人もいれば、そうではない人もいる。その差はどこからくるのだろうか。

前野さんが専門とする「幸福学」は、心理学と統計学をベースに、どういう人が幸せであるかを検証していく学問。

「この幸福学の研究で、『私は幸せだ』という漠然とした気持ちを科学的に分析しました。すると人が幸せを感じる要素は、基本的に大きく分けて4つの因子から成り立っていることがわかりました」

この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ