私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

「更年期」と「アフター更年期」の違いとは? 自分史上もっとも輝ける【アフター更年期】

公開日

更新日

浜中聡子

更年期のつらい症状に日々、向き合っている方は多いと思います。更年期後はどうなるでしょう。しんどい更年期を乗り越えて、閉経を迎えたら、あとはすっきり快調に? 現実はそこまで楽天的ではありませんが、アフター更年期は、じつは女性がもっとも輝ける時期なんです。クレアージュ エイジングケアクリニック 総院長の浜中聡子さんに教わりましょう。

「アフター更年期」って、どんな時期?

「アフター更年期」とは、文字通り、更年期のあとに訪れる時期のことです。もちろん、だれにでもやってきます。体のあちこちが「なんだか、ちょっとおかしい」と感じ始める時期……。

更年期がつらかったとしても、閉経したあとはラクになるだろうと思っている人は少なくないようです。でも、女性の体はそう簡単ではなく、デリケートにできているのです。

更年期以降、体の中ではいったいどんな変化が起きるのでしょう。

つらい症状が重なる更年期障害

アフター更年期の話に入る前に、更年期のことをおさらいしておきましょう。

更年期は、女性ホルモンの分泌量が一気に減少する閉経前後の時期をいいます。閉経するのは50歳前後。更年期は閉経をはさんだ約10年間といわれていますが、個人差があり、平均すると40代後半から50代前半に更年期を迎える人が多いといえるでしょう。

更年期の代表的な症状には、のぼせやほてり、発汗などのホットフラッシュ、めまい、頭痛、耳鳴り、肩こり、疲れ、動悸、息切れ、食欲不振、気分の落ち込み、更年期うつなどがあります。

更年期とは、医学的にいうと、成熟期から老年期に至る移行期です。これらの多様な症状は、その時期が来たことを知らせるアラームサインともいえます。

そして、これらの不快な更年期症状は、女性ホルモンの分泌量が急激に減少すると、自律神経の働きが乱れ、引き起こされるのです。

女性ホルモンは主として、卵巣から分泌されています。20〜30代前半では元気な卵巣も、30代後半ぐらいからだんだん衰え始め、それにともない女性ホルモンの分泌量も減っていきます。

女性ホルモンの分泌量が急激に減少する更年期には、脳の下垂体が「女性ホルモンをもっと分泌して!」と、卵巣に対して指令を出します。

ところが閉経前後の卵巣はもはやこの指令に対応できないので、脳はさらに催促を繰り返します。

そのうち脳はあきらめますが、このような脳の働きや女性ホルモン分泌量の減少が自律神経にも影響し、不快な自律神経失調症状や精神神経症状を引き起こすのです。

日常生活に支障が出てしまうことを、一般に、更年期障害と呼んでいます。ただ、更年期症状のパターンは人それぞれ。つらい症状がいくつも重なっている人がいる一方で、気づかないうちに通り過ぎてしまう人もいるようですね。

更年期後は、女性ホルモンが守ってくれない

更年期を過ぎると、アフター更年期を迎えます。女性ホルモンの分泌量の減少という非常事態には体がだんだん慣れてきているので、不快症状は落ち着いてきます。

とはいえ、体は、更年期前の状態にリセットされるわけではありません。女性ホルモンは更年期以降も減る一方なので、体も心も大きな影響を受けてしまうのです。

そもそも女性ホルモンは、生理や排卵、妊娠に関わる性ホルモンというイメージが大きいかもしれませんが、じつは女性の体を守ってくれている、おまもりのような存在なんです。

例をあげてみましょう。女性ホルモンは、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。エストロゲンは、排卵をコントロールするだけでなく、皮膚をみずみずしく、髪をつやつやに保ち、骨の新陳代謝や脂質代謝などにも大きく関わっています。

プロゲステロンは、子宮内膜を厚く整えて、受精卵を着床しやすくする重要な役割がありますが、このほかにも、セルライトの蓄積やむくみを防ぎ、不安やイライラを鎮める働きもあります。

ですから、女性ホルモンの分泌量の減少は、体のあちこちに不調を招くのです。

小ジワやたるみ、薄毛といった外見的な問題だけでなく、骨粗しょう症、脂質異常症、高血圧、高血糖、むくみや肥満など、骨や血管、内臓に及ぶさまざまな不調があらわれ始めます。

アフター更年期は、女性ホルモンというおまもりが体を守ってくれなくなる時期です。次のステップに向けて、気持ちを切り替えていきたいですね。

女性ホルモンだけでなく、他のホルモンも減少する

じつは、アフター更年期に減少するのは女性ホルモンだけではありません。年齢とともに減ってくるホルモンはいろいろあり、体調不良の原因となっていきます。例をみてみましょう

・甲状腺ホルモン
のど仏の下にある甲状腺から分泌される、生命を維持するために重要なホルモンのひとつ。アフター更年期には、潜在的な甲状腺機能低下により、倦怠感や疲労感、眠気、抑うつ症状、肌の乾燥、顔のむくみなどの症状が出ることがあります。

・成長ホルモン
睡眠中に脳の下垂体から分泌されます。幼少期は身長を伸ばし、20代以降は細胞の再生や修復のために働いています。成長ホルモンの分泌は20代に入ると低下し始め、体のたるみや肥満、筋肉の萎縮、皮膚の老化、薄毛、記憶力の低下などが進みます。

・メラトニン
暗くなると分泌が高まるホルモンで、快い睡眠のリズムをつくり出します。メラトニンの分泌も年齢とともに低下し、アフター更年期以降、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったり、中途覚醒して睡眠の質が落ちやすくなったりします。

・コチゾール
副腎から分泌されるホルモンで、代謝や炎症抑制など生命活動に不可欠。ストレスを受けると急上昇するので「ストレスホルモン」ともいわれます。過剰に分泌されると肥満、高血圧、高血糖、細胞老化が進み、不足すると免疫力低下を招きます。

アフター更年期は、人生の折り返し地点

日本の女性の平均寿命は世界一で、87.57歳(2021年)。50〜60歳のアフター更年期はまだまだ人生の中盤で、人生の折り返し地点です。

以前、高齢の患者さんの多い病院で勤務したことがありました。そこで学んだことのひとつが、同じ90歳でも健康長寿が不健康長寿か、ポジティブかネガティヴかによって、人生後半のクオリティがまったく違うということです。ならば、人生後半の長い日々を気持ちよく過ごせるように、なるべく早いうちから健康管理の道筋を立てておくことが大切、と考えるようになりました。

アフター更年期は、それまで積み重ねた経験を生かして、豊かな人生を送ることができる時期です。重い荷物を降ろして、自由な発想で時を刻むことができる時期。女性にとって、もっとも輝ける時期ともいえるかもしれません。

そんな時期に心身の不調で参っていてはもったいないですね。すこやかに過ごすためには、不調に気づいたときに先手先手で対処することが重要なポイント。早めの軌道修正で、アフター更年期からの人生を快適に過ごしていきましょう。



※この記事は『アフター更年期からの不調を治す50の習慣』浜中聡子(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。
※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

アフター更年期からの不調を治す50の習慣 Kindle版

浜中聡子著
主婦の友社刊

更年期の終盤を迎えた時期にこそ、身につけたい習慣を紹介します。不調セルフチェックから始まり、食事、睡眠、運動など自宅でできる50の対策!

詳細はこちら

知ってる? PR

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

タワマンに住む富裕層の欲望が渦巻くサスペンス。韓国ドラマ「ペントハウス」が話題です!奇想天外な物語になぜハマる?トップブロガー 中道あんさんがひも解きます。

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ