私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【葬儀のマナー】通夜、葬儀、告別式の違いとは?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識

公開日

更新日

マチュアリスト編集部

年を重ねると、訃報に接することがふえてきます。大人だからこそ、決まりごとを知って、きちんと見送りたいものですね。まずは仏式の場合の通夜、葬儀・告別式の流れを見直しておきましょう。現代礼法研究所主宰の岩下宣子さんに教えてもらいました。

通夜、葬儀、告別式の違いは?

通夜、葬儀、告別式の違いがわかりますか? 「葬儀」「葬式」などとひとくくりにしがちですが、実はそれぞれ、本来の目的は違います。

通夜

午後6時ごろから行われます。遺族と近親者、親しい友人などが集まり、故人との別れを惜しみます。

葬儀

通夜の翌日昼間に行われます。故人が生きている人にお別れをする儀式です。

告別式

葬儀のあとに行われます。遺族、近親者、故人にゆかりのある人が、故人に別れを告げる儀式です。

現在は、葬儀と告別式を分けずに行うようになっています。

時間が許せば、葬儀・告別式に参列を

友人や仕事関係の場合は、内輪の集まりである通夜より、正式な別れの儀式である葬儀・告別式に参列するのが、本来のあり方です。

しかし最近は、昼間行われる葬儀・告別式よりも、夕方からの通夜のほうが参列しやすいことから、通夜に訪れる人が多くなりました。親しい間柄だったのなら、通夜と葬儀・告別式の両方に参列します。

葬儀・告別式のあとは出棺まで見送る

葬儀・告別式が終わると最後の対面をし、棺に花を入れ、遺体を飾ります。最後の対面が終わると棺にふたがされます。

一般会葬者も、出棺まで見送るのが故人に対する礼儀です。会場の外で静かに待ちますが、コート類は着ていてよく、いよいよ出棺のときは脱いで手に持ちます。

喪主または親族代表の出棺あいさつのあと、霊柩車が動きだしたら合掌し、ていねいに頭を下げて見送り、そのあと、静かに退出します。

なお、火葬場への同行や遺骨迎え(還骨法要)の出席を打診されたら、できるだけ受諾します。遺族からの打診がないのに、自分から火葬場への同行を申し出るのは控えましょう。

仏式の通夜の進行例

では、ここで、最も一般的な仏式の通夜の進行例を見ておきましょう。以前は夜を徹して故人と接していましたが、最近は夜更けまでには終了します。

到着

開始時間の10分前には到着しましょう。コート類は脱ぎ、大きな手荷物があれば、一緒に預けます。預けるところがなければ、式場に持ち込みます。

受付

受付ではまず「このたびはご愁傷さまでございます」と、一言お悔やみを述べます。

香典をふくさからとり出し、ふくさを軽くたたんで台がわりにし、「御霊前にお供えください」と先方に向けて差し出します。

記帳

記帳の必要があれば行います。香典を託されている場合は、その人の名前も書き、左下に小さく「代」と添えます。名刺盆があるときは名刺でもかまいません。

受付担当者に一礼し、式場へ向かいます。

僧侶入場・読経・焼香

開始15分前には喪主をはじめ遺族、近親者、世話役代表などは着席し、僧侶の入場を待ちます。

僧侶が入場し、祭壇の前に座り、読経し、焼香します。

喪主以下、遺族・参列者が席順に焼香します。弔問客が多いときは、読経の途中から焼香を始めることもあります。

僧侶退席

焼香のあと、僧侶による「法話」「説教」がある場合もあります。

喪主のあいさつ

僧侶が退席したあと、喪主が遺族を代表して弔問客にあいさつします。

通夜ぶるまい

通夜ぶるまい(通夜のあとの飲食)は、弔問に対するお礼とお清め、そして故人の供養のために設けられるものです。誘われたら、遠慮せずに席につくのが礼儀です。

ただし、withコロナでは、通夜ぶるまいの席を設けないケースも少なくありません。もし席があっても、葬儀社の指示に従い行動しましょう。宴席ではないので、故人との関係ない話題に夢中になったり、笑い声を立てたり、酔っぱらっての長居は厳禁です。退席するときは、周囲の人に「お先に失礼します」と述べて、静かに退席します。

仏式の葬儀・告別式の進行例

一般に午前中から始まり、午後には終わることが多いようです。一般会葬者は出棺まで、親族は骨揚げまで同行します。

到着・受付

通夜と同様のマナーです。通夜に参列している場合、葬儀の受付では「昨日お参りさせていただきました」と述べましょう。

僧侶の入場・開式の辞

僧侶が入場します。着席後、司会者が開式のあいさつをします。

一般会葬者の焼香

遺族は会葬者のほうに向き、焼香をすませた会葬者に黙礼します。

僧侶退場

退場する僧侶を頭を下げて見送ります。

喪主のあいさつ

喪主か親族代表が、簡単に会葬のお礼を述べます。このあいさつを省き、出棺時のあいさつだけのこともあります。

閉式の辞

司会者が閉式の辞を述べます。司会者は一般会葬者に「出棺の用意ができますまで、しばらくお待ちください」などと案内します。



※この記事は『50代からの冠婚葬祭きちんとマナー』岩下宣子監修(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

※2022年10月21日に配信した記事を再編集しています。

★あわせて読みたい★

【葬儀のマナー】香典の金額の相場は?香典辞退と言われたらどうする?50代から心得ておきたい冠婚葬祭のマナー 【葬儀のマナー】宗教によって異なる「香典袋」の正しい選び方は?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識 【葬儀のマナー】香典袋の中包みの書き方、お金の入れ方は?50代から心得ておきたい冠婚葬祭の常識
監修者

現代礼法研究所主宰

岩下宣子

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

共立女子短期大学卒業。全日本作法会の内田宗輝氏、小笠原流の小笠原清信氏のもとでマナーを学ぶ。1985年、現代礼法研究所を設立。多数の企業や公共団体などでマナーの指導、研修、講演、執筆活動を行う。NPO法人「マナー教育サポート協会」理事長。『美人のことば練習帖』(三笠書房)、『40歳までに知らないと恥をかく できる大人のマナー260』(KADOKAWA)、『書き込み式おつきあいを大切にする安心メモリー帖』(池田書店)、『冠婚葬祭マナーの新常識』(主婦の友社)など、著書、監修書多数。

50代からの冠婚葬祭きちんとマナー Kindle版

岩下宣子監修
主婦の友社刊

暮らしもおつき合いの幅も縮小していく大人世代。そんな中でも、最低限おさえておきたい冠婚葬祭のしきたりや、お中元、お歳暮、お見舞いなど、日々のおつき合いにおけるお金の相場やマナーをわかりやすく解説。年金生活者やそのプレ世代が、負担を減らしながらも気持ちをしっかりと伝えるために役立つ常識が満載です。

詳細はこちら

知ってる? PR

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

タワマンに住む富裕層の欲望が渦巻くサスペンス。韓国ドラマ「ペントハウス」が話題です!奇想天外な物語になぜハマる?トップブロガー 中道あんさんがひも解きます。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ