私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

【エビの保存方法】冷凍と解凍のコツ|おいしく解凍するにはポリ袋ごと水につけてから塩を振って

公開日

更新日

沼津りえ

エビをおいしく食べるには冷凍と解凍の方法にコツがあります。料理研究家の沼津りえさんに、長もちさせて、おいしく食べる方法を教わりましょう。エビは高たんぱく・低脂肪で、タウリンやバナジウムなど、生活習慣病を予防する成分も含まれます。殻も食べられるので、おいしく使い切りましょう。

冷凍保存

しっかり空気を抜くのがコツです。殻はむかず、なるべく重ならないようにし、ポリ袋に入れて冷凍を。

保存期間は3〜4週間が目安です。

殻はむかず。

なるべく重ならないように。

パン粉つけして冷凍も

塩でもみ、背わたをとり、流水でよく洗います。水けをよくふき、小麦粉→とき卵→パン粉の順番に衣をつけて、ポリ袋に入れて冷凍を。こうしておけば、エビフライが作りたいときにカンタンにできて重宝です!

解凍方法

冷凍のエビをポリ袋ごと水につけて解凍します。少しやわらかくなったら袋からとり出し、塩を全体に振ってしばらくおきます。流水で洗い流し、水けをしっかりふきとります。

エビは、揚げれば捨てるところがありません。殻にもうまみ成分やミネラルが含まれるため、素揚げやだしにして、無駄なく使い切りましょう!

冷凍エビで、魚介のフライパンレモン蒸し

材料と作り方(2人分)
フライパンに冷凍魚切り身3〜4切れ(鮭、タラなど)と冷凍エビ2尾、いちょう切りにした冷凍レモン3枚、白ワイン大さじ3を入れ、ふたをし、弱火で10分じっくりと蒸す。

冷凍エビのから揚げ

材料と作り方(4人分)
①背わたをとって冷凍したエビ300gは塩を振って2〜3分おく。
②流水で洗い、水けをしっかりふく。
③全体に小麦粉をまぶし、180度の揚げ油適量でカリカリになるまでじっくり揚げる。

※この記事は『食材保存大全』沼津りえ著(主婦の友社)の内容をWeb掲載のため再編集しています。

食材保存大全

沼津りえ著
主婦の友社刊

その食品保存の方法、正しいですか? 昔と今とは住環境も違います。ムダなくおいしく食べきるための食品保存の新常識はコレです。

詳細はこちら

PICK UP 編集部ピックアップ