私らしく生きる 50代からのマチュア世代に

人気記事ランキング 連載・特集

イライラ、不安、やる気が起きない、その原因は「食」のせいかも。ココロの不調回復に【食べてうつぬけ】

公開日

更新日

雑誌「健康」編集部

「ココロの病は薬を使って治すもの」と思われがちですが、実は大切なのは食事にあると「最新版 マンガでわかる ココロの不調回復 食べてうつぬけ』の著者・日本栄養精神医学研究会会長の奥平智之先生に伺いました。ココロの不調と食事との密接な関係とは?

ココロや体の不調に耳を傾けよう

朝、気持ちよく目覚められない、なんとなくだるい、イライラが抑えられない……。もしそんな気持ちが毎日続くようであれば、あなたのココロがSOSサインを出しているのかもしれません。

その解決には、心療内科や精神科に行って、抗うつ薬や抗不安薬や漢方薬などを処方してもらう、あるいはカウンセリングやマッサージ、鍼灸治療を受けるなど、さまざまな方法が考えられます。

でも実は、もっと大切なことがあります。それは、食事です。

メンタルヘルスは食事から

どんなにすぐれた治療法でも、食事という「体を支える土台」がグラグラだと、なかなか改善できません。必要な栄養がちゃんと腸から吸収されて、血液に乗って必要な細胞に届けられれば、細胞の1つ1つが元気を取り戻します。また、必要なときに必要なホルモンが正しく分泌されれば、よく眠れたり、ホッとしたり、ストレスがあってもすぐに立ち直れたりします。

精神科で処方される薬で多くの人の症状はかなり目立たなくなりますが、それはあくまでも対症療法。症状に栄養や腸の問題が影響している場合は、まずそれを解決することが大切です。
 
例えば鉄欠乏、血糖調節障害、ビタミンB群不足……これらの問題が小さくなると、不調が軽くなり、完全に消えてしまうことも。体が整うから、ココロも元気になるのです。まずは体質を改善して、根本的な回復を目指しましょう。

精製糖質が血糖の乱高下の原因

ココロの不調の改善には、食事の見直しが欠かせません。不調な人を調べると、多くの人は「低たんぱく・糖質過多」で、糖質のとり過ぎが大きな問題となっています。

糖質とは、主食やお菓子などに多く含まれる栄養素です。消化されて単糖類となり、腸から血液に入り、全身の細胞のエネルギーになる一方、とり過ぎると精神症状に影響したり、中性脂肪として蓄積されたりします。「血糖値」とは、血液中に溶け込んだ単糖類の中のブドウ糖(グルコース)の濃度のことで、この糖質が血糖を急激に大きく上げる栄養素となっています。

糖質過多の第1の問題は、血糖を下げるホルモンと上げるホルモンが綱引き状態になり、血糖が乱高下してしまう「血糖調節障害」を引き起こし、ココロを不安定にしてしまうこと。

第2の問題は腸内環境の悪化。

第3の問題は、糖のエネルギー変換に大量のビタミンB群が使われてしまうこと。ビタミンB群は、体内でのエネルギー産生に必須なので、足りないとエネルギー不足に。

糖質の中でも特に精製糖質は、白い砂糖や小麦粉、白米、清涼飲料水に主に含まれる異性化糖(果糖ブドウ糖液糖など)のことを言い、とり過ぎには注意が必要です。精製糖質過多の最大の問題は、血糖の乱高下。甘いものをたっぷり食べたり、おかずが少なく主食がほとんどの食事(パンや丼物)をしたりすると、セロトニンが一瞬だけ増え、ハッピーな気分になりますが、持続性はありません。

一方体内では、急激に高まった血糖を下げるためにインスリン※というホルモンが大量に分泌されます。血糖が急激に下がって「低血糖」の状態になり、イライラ、だるい、眠いといった症状に。この血糖の乱高下が、ココロの不安定の一因となります。

※インスリンは、血液から脳内へのトリプトファン(セロトニン•メラトニンの材料)の取り込みを助ける。一方、糖質過多によるインスリンなどの過剰は、うつ病のリスクに。

知ってる? PR

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

50代から「ペントハウス」にハマる理由とは?

タワマンに住む富裕層の欲望が渦巻くサスペンス。韓国ドラマ「ペントハウス」が話題です!奇想天外な物語になぜハマる?トップブロガー 中道あんさんがひも解きます。

詳細はこちら
この記事の執筆者

PICK UP 編集部ピックアップ